舞台キャスト高松視察の旅その4:「やってみたい!」と最初に言ったのは・・・石工職人の業と人柄にふれる

旅レポ第4弾です。
(この調子でやっていたら、軽く10弾超えそうなんですが、いいんでしょうか?)

大丁場から帰ってきた一行は、庵治石の加工工場と石工職人さんの作業場を訪れました。

工場マニア垂涎モノ?の庵治石加工工場

映画の撮影現場でもある加工工場に到着。

雰囲気あるでしょ?

当日は工場はお休みで、ゆっくりと作業場を見学できました。締め切られていたため、大丁場とはひと味違った暑さがここでもありましたが、それでもキャストの皆さんは、興味深く色々なモノを見て、触って、製作総指揮の大久保さんの説明に耳を傾けていました。

なかなか見られないものばかり

初めて見るモノばかりで最初は戸惑ってしまいます

一番熱心に『石』を見ていた志儀さん

流石何度か来ているなすびさん。花澄さんに解説中。

庵治石が左右に積み重なる中、俳優さん達が歩く風景は何だか不思議

普段は職人しかいないところ。ミスマッチの妙ですな

「舐めてみぃ。庵治石の味がするやろ?」

巨大な裁断機の刃を撮影。

さっき見た大丁場の石が、鏡のように光を反射する墓石に生まれ変わるというのは、実物を見ても俄には信じられないものですよね。その過程にある技術は何百年もかけて、庵治の職人さん達が磨き続けてきたものなんだなぁ。。。

体験学習?庵治石の音は聞こえましたか?

工場を後にして、石工職人白井さんの作業場へ。
ここでは実際の作業風景を見ることができました。

白井さんです。お忙しいところありがとうございました

今まで完成品を見たことはあっても、それがどうやって作られているかを自分の目で実際に見たことはないもの。それを見るのはとっても楽しいものです。

初めて「できかけの灯篭」を見る皆さん

細かい作業を少しずつ少しずつ進めていく

細かい職人の業を触って確かめる桝木さん

花澄さん。さわり方までもが妖精っぽい?

「手を見せてもらっていいですか?」桝木さん

庵治石のテントウムシを見つめる野上さん

「職人の手」には役作りの為のヒントがある・・・のかも。

真剣な横顔がステキな千さん

そしてここで皆さんの好奇心に火が付きます。
「石の破片が飛ぶから気をつけて」と言われたにも関わらず、石をのみで打つ作業を体験したがるキャスト陣。 職人役の人はまだしも、そうではない役の俳優さんも、さらには女性キャストさん達も・・・。

植木さんが最初のチャレンジャーでした。

地元の職人さん・・・ではなく吉永さん。

アート系石工職人?関口さん

実は一番やってみたかった人。桝木さん。

あれ?なんかポーズが・・・ヨガ?

「えいっ♪」って感じですね。

セクシー職人現る!

みなさん『庵治石の声』は聞こえましたか?(笑)

庵治・牟礼の職人さん達は本当に気持ちの良い人ばかりで、本当に優しく丁寧に沢山の事を教えてくれました。 ありがとうございました!

白井さん、ありがとうございました!

白井さん、ありがとうございました!

第5弾は、『庵治牟礼の人のリアルな声を聞く』です。
徐々に『役作り』に関わってきそうなレポートになってきましたね。
「小劇場の舞台作品で、ここまでディープな視察・見学はなかなか無い」
と多くのキャストの方が言っておられましたが、そんな体験をした皆さんがどんな演技を見せてくれるか、地元の人間としては(きっと東京公演を見に行きたいと考えている人も)本当に楽しみにしています♪(プレッシャー?)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
舞台「紲~庵治石の声~」この記事のURL

コメントは受け付けていません。