書家 祥洲の墨の世界

Copyright(C)2011 SHOSHU. ALL RIGHTS RESERVED.

皆様、ご無沙汰しております。監督の片岡です。

お変わりありませんでしょうか?

この凄い!書は、書家 福田祥洲さんが、映画の題字のために書いて下さったものです。映画のフラグシップ「顔」です。しかし、映画の題字と言うには恐れ多い「作品」です。

書家 祥洲の墨の世界
http://www.shoshu.jp/

祥洲さんは、今回の映画でスチールを担当して下さった、写真家 中野愛子さんの古いご友人でもあり、脚本の段階から色々とご協力を頂いている、敬愛する素晴らしい書家の方です。

京都や浅草で、無理言ってお忙しい祥洲さんに時間を頂いて、何度か打ち合わせを重ねて、映画の題字として、書のベクトルが見えて来た時、

「片岡、すげえの書いてやるからな!元気出せ!」

と祥洲さんが仰ってくれました。

私生活で心が折れまくったり、しんどい事が重なった時期だったので、嬉しくて帰りの電車で涙が止まらなくて困ったのを思い出します。

ブログ書いてても涙出てきます。

この「紲」の書にたどり着くまで、祥洲さんは京都のアトリエにこもり、「紲」という一文字だけで個展が出来てしまう程、何度も何度も書き直して下さいました。

映画「紲(きずな)」の公式ページを見ていても、サイト構築の表には見えない作り手の「裏」の大変さがある訳で。

あ、ブログをがんばって日々書いてる、ストーンマンさんの事ですよ。

「妥協する」「手を抜く」「信念を曲げる」

そういう言葉は、職人の辞書「性分」には存在しない。

書家も石工と同じで、何年、何十年と鍛錬した「基礎」となる「技術」があって、初めて「応用」となる「作品性」が生み出せる、そう祥洲さんは仰ってました。

映画の編集作業は順調です。試行錯誤して元に戻ってまた試行錯誤して、切っては捨て、拾っては切っての連続です。

と、時間がかかってる言い訳をしてみました。

そんなこんなの試行錯誤で新しいアイディアが出ると・・・

僕は、かなり有川Pに無理言って困らせてますが、

「俺は一切、手を抜かなかった」

そう、映画が完成した後に言いたいだけなんです。

「結果」がすべてだと思ってます。

有P愛してるぜ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「紲(きずな)~庵治石の味~」のことこの記事のURL

コメントは受け付けていません。